2024年– date –
-
出世に能力はあまり関係ない!重要なのは錯覚資産
私が「出世に能力はあまり関係ない!」と言うと、多くの人は「能力以外の部分も あるだろうけど、やっぱ能力がないと出世できないよ」と反論するでしょう。 しかし私が実際に出世した人を見てきた経験から、 出世には能力よりも「錯覚資産」が重要なのでは... -
会社の同期だけの飲み会に行きたくない、でも孤立もしたくない
会社で働いていると、 同期だけでの飲み会のお知らせがLINEなどで回ってくることがあります。 同期だけに限らず飲み会が好きな人も居れば嫌いな人も居り、 私は同期だけであろうとできれば飲み会には行きたくありません。 同期だけの飲み会に行きたくない... -
愛社精神を持つことは気持ち悪いと感じる
十分ではないものの日本人の働き方が欧米型へと変わってきたことで、 「愛社精神」を持つビジネスパーソンが減ってきました。 私も愛社精神という言葉を聞くと「気持ち悪い」と感じるタイプですが、 愛社精神を持つことってビジネスパーソンに必要なのでし... -
仕事なんてどうでもいい、向上心のある同僚がうざいと思うのは正常ですか?
「仕事なんてどうでもいい」「『会社のため』とか『仕事で成長』とか言っている同僚が うざい」と感じているビジネスパーソンも少なからず居ると思います。 私は向上心のある同僚をうざいとは思いませんが、仕事をどうでもいいとは 少し思っているので、こ... -
仕事で成長を求められるのが辛いです・・・
私のようなアラフォー世代はあまり言われませんが、20代30代のビジネスパーソンは 周りから「成長しないと」などと言われることも多いと思います。 でも仕事で成長を求められるのって結構辛くないですか? 本当に仕事で成長することって必要なんでしょうか... -
「仕事は金さえもらえればいい」という考え方は変?
やりがいを感じて前向きに仕事に取り組んでいる人も居れば、 「金さえもらえればいい」といった姿勢で仕事に取り組んでいる人も居ます。 (私はどちらかと言えば後者・・・) 与えられた仕事を淡々とこなしているだけで給料がもらえれば最高だと思うのです... -
出世できないと気付いたら社内でのポジションはどおとる?
働き始めて5年10年経って「自分は出世できないタイプかも」と気付かされた ビジネスパーソンも少なくないと思います。(私もその1人) 自分が出世できないタイプと気付いた場合、今後どうしていくのが正解なのでしょうか? なぜ出世できないのか? 自分で... -
HSPだって出世したくないわけじゃない
仕事をするのがイヤじゃないけど出世したくない、 と考えている人は「HSP」かもしれません。 私も若干HSPの気があるような気がしますが、HSPとは何なのでしょうか? HSPは会社勤めに向かないのでしょうか? HSPは感受性が豊かすぎる人 HSPは「Highly Sensi... -
人事評価が低いから頑張らないのは悪いことじゃない!
「人事評価が低いから頑張らない!」と毎年のように思っている 私のようなビジネスパーソンも少なくないと思います。 そもそも自分が思っているよりも人事評価が低いのはなぜなのでしょうか? 人事評価が低いから頑張らないは正解なのでしょうか? 人事評... -
縁の下の力持ちの目立たない仕事が評価されないので疲れた
「縁の下の力持ち」、日本人の好きな言葉ではありますが、日本企業における 縁の下の力持ち的社員はあまり評価されない傾向が強いように思います。 縁の下の力持ち的存在や目立たない仕事をする人があまり評価されないのは なぜなのでしょうか? 縁の下の...