MENU

災害用のポータブル電源の容量はどのぐらいがおすすめ?

2024年1月1日に大規模地震が発生した能登地方では
停電が長期化したこともあって、「ポータブル電源」の重要性が注目されています。

私も災害用としてポータブル電源の購入を考えていますが、
災害用だとどのぐらいの容量のものがおすすめなのでしょうか。

災害用ポータブル電源のおすすめ容量

災害用としてポータブル電源を購入する場合には、
容量が1000Wh以上のものがおすすめです。

一口にポータブル電源と言っても、
100Whクラスの小容量のものから6000Whクラスの超大容量のものまであります。

スマホやタブレットを複数回充電できれば良い、
というケースなら100~300Whの小容量のモデルで大丈夫です。

停電時でもノートパソコンで仕事をしないといけないという
ビジネスパーソンの鑑(?)は、300~500Whの容量があると安心できます。

キャンプなどアウトドア用で使う場合は、スマホなどの充電に加えて
照明などにも電気を使うので500~800Whの容量は欲しいです。

肝心の災害用は、2024年1月の能登地震でも停電が数日続きましたから、
数日間の使用に耐えられるだけの容量が必要となります。

いくら電化製品の使用を制限しても、
数日間の停電に耐えるなら最低でも1000Whクラスは欲しいです。

できれば2000~3000Whクラス、4000~6000Whクラスの超大容量の
ポータブル電源ならある程度余裕を持って使えます。

ポータブル電源の出力にも注意が必要

災害用としてポータブル電源を購入する場合には、
ポータブル電源の「出力」にも注意しないといけません。

一般的な家庭用コンセントの出力は1500W、
エアコン用コンセントで3つ穴のものは出力が4000W以上となっています。

ポータブル電源の出力が家庭用コンセントと同じ1500W以上であれば、
エアコン以外の電化製品はほとんど使用可能です。

通常ポータブル電源の出力は容量に比例しますから、
容量の大きいポータブル電源ほど出力も大きくなります。

電化製品ごとの消費電力を参考に、
災害時に使うであろう電化製品に合った出力のポータブル電源を選んでください。
(https://eco-power.jp/power_list.html)

出力ポートの数もチェック

ポータブル電源を購入する際は、
出力とともに出力ポートの数もチェックしておいた方が良いでしょう。

簡単に言うと、電気を使うための差込口が「いくつあるか」ということです。

1000Wh以上の大容量モデルなら出力ポートが複数付いているのが一般的ですが、
AC出力ポートが少ないものもあるので注意しないといけません。

AC出力ポートはいわゆる「コンセントの差込口」で、
ほとんどの電化製品を使う際にはAC出力ポートにケーブルを挿すことになります。

出力ポートは複数あるけど、半分はUSB出力で、
AC出力は1つ2つしかないといったケースも少なくありません。

スマホやタブレットの充電とは別に、複数の電化製品を使いたいと考えているなら
AC出力ポートの数は要チェックです。

AC出力ポートは周波数もチェック

ポータブル電源のAC出力ポートについては、
数も重要ですが「周波数」も重要です。

西日本と東日本を跨いで引っ越したことがある人ならご存じでしょうが、
西日本と東日本では電気の周波数が違います。

西日本は60Hzで東日本は50Hz、
電化製品も販売される地域の周波数に合わせられています。

周波数が60Hzの出力ポートに50Hzの電化製品を繋ぐと、
正常に作動しなかったり故障が発生したりするので注意が必要です。

大抵のポータブル電源は50Hz・60Hz両方に対応していますが、
特に安価なモデルだと片方にしか対応していないことがあるかもしれません。

いざという時に使えないといったことが無いように、
購入する際はAC出力ポートの周波数も必ずチェックしておきましょう。

本体重量も確認しておく

ポータブル電源を購入する時に、見落としがちなポイントが「本体重量」です。

普段から節電用としてポータブル電源を使うなら良いですが、災害用となると
災害発生時に物置などからポータブル電源を動かさないといけません。

特に女性や高齢者の場合、ポータブル電源が重すぎると一人では運べずに
使いたくても使えないといったことになりかねないのです。

スマホのバッテリー容量が大きくなるほど重くなるのと同じで、
ポータブル電源も容量が大きくなるほど重くなります。

700Whぐらいの中容量までのポータブル電源は、
容量の数字の大体10倍ぐらいの重さです。

例えば容量が300Whなら3000g(3kg)、500Whなら5000g(5㎏)といった感じです。

1000Wh以上の大容量モデルも容量の数字の大体10倍ぐらいですが、
容量の数字の1.7~1.8倍ぐらいで収まるものもあります。

例えば人気メーカー「Jackery」のポータブル電源だと、
1000Whクラスで約10kg、2000Whクラスで約18㎏となっています。

私は学生時代に重い物を運ぶアルバイトをしていたので、
今でも30kgぐらいまでならそれほど苦労せずに持つことが可能です。

しかし後期高齢者である私の母や10kgでも厳しいので、
女性や高齢者がポータブル電源を購入する場合は重さはかなり重要となります。

メーカーによっては大容量モデルにはキャスターが付いているものもあります。

災害時など非常時のことを考えると、ポータブル電源に余計な力は
使いたくないので、キャスター付きを選ぶのもおすすめです。

ソーラーパネルで充電できるものがおすすめ

災害用としてポータブル電源を購入する場合は、
ソーラーパネルで充電できるタイプがおすすめとなります。

一般的にポータブル電源は、家庭用コンセントや車のシガーソケットで充電します。

あらかじめ充電しておいた分で賄えれば良いですが、
停電が長期化するとポータブル電源の充電が必要です。

停電しているので家庭用コンセントでは充電できませんし、
燃料も貴重なのでポータブル電源のためだけに車は動かせません。

ソーラーパネルで充電できるタイプであれば、
停電していても車が動かせなくてもポータブル電源が充電できます。

災害時だけでなくポータブル電源を普段使いすれば、
ソーラー充電できるタイプだと電気代の節約にも繋がります。

家庭用コンセントでポータブル電源を充電すると電気代がかかりますが、
ソーラーパネルで充電すれば電気代はゼロです。

ソーラーパネルで充電した分は電気代がかかりませんから、
ポータブル電源を普段使いすれば電気代が節約できるというわけです。

ただしソーラーパネルとセットでの購入が必要ですから、
ポータブル電源の購入費用が高くなってしまいます。

またソーラーパネルでの充電は、
家庭用コンセントでの充電よりも時間が大幅にかかります。

本体にライトが付いていると便利

ポータブル電源の本体に「ライト」が付いていると、特に停電時には便利です。

停電時には懐中電灯やランタンなど「灯り」が必要となります。

夜間に災害が発生した場合には、
家の中の状況が分からないのでむやみに歩き回るのは危険です。

少なくとも足元を照らす灯りがあれば、
家の中の状況が把握できて安全を確保しやすくなります。

また暗い中で過ごすと不安も大きくなりますから、
ランタンのような周辺が明るくなる灯りがあるだけでも安心感が生まれます。

もちろんポータブル電源と別途灯りを用意しておいても良いですが、
ポータブル電源と一体になっていれば灯りを探す必要がありません。

灯りに出力ポートを取られずに済むので、
災害用としてなら本体にライトが付いたポータブル電源を選ぶのがおすすめです。

防水・防塵機能が付いているか

災害用のポータブル電源として意外と重要な要素が「防水・防塵機能」です。

豪雨災害では床上浸水する恐れもありますし、
場合によっては雨漏りが発生しないとも限りません。

また水が引いて地面が乾くと砂埃が立ちやすくなります。

ポータブル電源に限らず電化製品はそもそも水との相性が悪いので、
少し雨が当たるぐらいなら大丈夫でも、ある程度の量の水を被るとアウトです。

排熱や換気のためにポータブル電源本体に隙間も多いですから、
目に見えない細かい埃が本体内部に入り込むと故障の原因となってしまいます。

なので災害用としてポータブル電源を購入するなら、
防水・防塵機能が備わっているものがおすすめです。

ただ防塵機能が付いているポータブル電源は結構ありますが、
防水機能が付いているポータブル電源はそれほど多くありません。

防水性のある収納ケースが販売されているので、防水機能が無い
ポータブル電源を購入する場合は収納ケースもセットで購入しておくと良いでしょう。

保証期間は長い方がベター

災害用としてポータブル電源を購入するのであれば、
保証期間の長いメーカーのものを選ぶのがベターです。

一般的な電化製品のメーカー保証は1年ですが、
ポータブル電源の保証期間は2~3年が一般的となっています。

JackeryやEcoFlow、Ankerなどポータブル電源の保証期間が
最大5年のメーカーもあります。

自然災害はいつ発生するか分かりませんし、
いざ発生した時にポータブル電源が使えないようでは意味がありません。

また大容量のポータブル電源は安いものではありませんから、
買い替えるのも簡単ではないです。

いざという時にしっかりと使えるように普段から定期的に点検して、
何か不具合があれば保証を使って修理しておくことが重要となります。

いつ災害が発生するか分からないことを考えると、
少しでも保証期間の長いものを選ぶのがおすすめです。

不要になって処分する時のことまで考えておく

ポータブル電源を購入する場合は、
不要になって処分する時のことも考えておいた方が良いです。

ポータブル電源は当然ですが一般ゴミでは捨てられません。

自治体によっては粗大ゴミとして回収してくれることもありますが、
蓄電池は外さないといけないケースもあります。

ちなみに私が住んでいる自治体では、蓄電池を外せば粗大ゴミとして出せますが、
蓄電池は電器店などで処分してもらわないといけません。

粗大ゴミとして回収してもらうにしても数千円、電器店などで処分してもらうとなると
数万円単位の処分費用がかかってしまうこともあります。

JackeryやEcoFlowなど一部メーカーは、
不要になったポータブル電源を無料で回収してリサイクルしています。
(https://potaden.net/portablepower-dispose/)

比較的最近発売されたポータブル電源は、
毎日充電しても10年以上使える長寿命のものも増えています。

しかし半永久的に使えるわけではありませんから、
いつかは処分しなければいけません。

処分する時のことを考えると、
無料で回収してリサイクルしてくれるメーカーのものを選ぶのがおすすめです。

まとめ

災害用としてポータブル電源を購入する場合、
1000Wh以上の大容量のものがおすすめとなります。

電気が使えるだけでも災害時には安心感が大きく違います。

毎年のようにどこかで大きな災害が起こっていますから、
いつ自分の住んでいる地域に大きな災害が起こるか分かりません。

大容量でソーラー充電ができるタイプなら電気代節約用にも使えますよ。

私が住んでいる地域も過去に大きな災害に見舞われたことがあるので、
自宅用と実家用と2台購入を検討したいです。
(お金の問題が・・・)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、こんにちは。
HN:ミカエルといいます。
1978年生まれ、40代独身の中小企業サラリーマンです。ずっと平社員、つまり「ヒラ」です。

もともと理系ですが、プログラミングなどの専門スキルはなく、PCも人並みに使える程度。性格は内向的で、人前で話すのは大の苦手。そんな自分なりに頑張ってきたつもりですが、気づけば40代になっても平社員のまま。悔しさや惨めさを感じたこともありましたが、これからは気持ちを切り替え、「仕事は仕事」と割り切りながら、健康に気をつけつつ、投資や副業で新しい道を模索していこうと考えています。


「ヒラサラ」について
「ヒラサラ」は、意識低めの40代平社員が、会社や仕事に振り回されず、無理なく生きるためのヒントを発信するブログです。

社会では「出世しないとダメ」「頑張らないと負け組」といった風潮が根強いですが、私は「優秀じゃないと受け入れられない社会」から降りる選択肢もアリだと考えています。

このブログでは、
✅ 仕事は仕事と割り切る考え方
✅ 健康を維持しながら無理なく働く方法
✅ 副業・投資を活用して人生の選択肢を広げるヒント
✅ 会社に依存せず、個人としての価値を高める方法

などを、リアルな経験を交えながら発信していきます。

「仕事一筋じゃなくてもいい」「平社員のままでも幸せになれる」
そんな生き方を、一緒に考えていきませんか?

目次